提案
◆「通す」ための企画・提案に関する研修メニュー
①「通す」ための企画書・提案書のまとめ方セミナー
(セミナー項目)
1.講義
どうして企画・提案が通らないのか?
相手にとって必要な提案とは何か?
説得力のある提案とは?(ロジカルシンキング)
2.チーム別ワーク、発表
「通す」企画・提案フレームの作成
3.講義
フレームから企画書・提案書へのまとめ方
4.チーム別ワーク、発表
プレゼンテーション資料の作成
5.全体まとめ
対象者 : これから提案や企画をしていく方
(若手・中堅層向け研修)
提案書や企画書を書くのが苦手な方
提案書や企画書の書き方がよくわからないという方
人数 : 6名~30名
研修時間: 8時間、希望に応じて3時間×3回等に設計致します。
料金 : ご相談ください。(お問合わせへ)
(メリット)
●最短1日で、組織内に企画書や提案書の書き方が分かる人材が多く
育成できる
●『通る』企画や提案とは何かを理解でき、驚くようなシンプルな
まとめ方・作り方が習得でき、組織内の作り方のプラットフォーム
として活用できる。
●書き方が分かる人材が増え、統一プラットフォームが認識される
ことで、部門の提案力強化の取組みが進めやすくなる。
●現場で活かせる提案・企画の作成プロセスを当セミナーで理解する
ことができる。
&show(): File not found: "s_teian-logictree.png" at page "提案";
&show(): File not found: "s_teian-presentarion.png" at page "提案";
お問い合わせは ⇒ コチラから
②プレゼンテーション力アップ・セミナー
企画、提案を通すための最終関門がプレゼンテーションです。人前で話すと混乱してしまう人も多いのでは?そうなってしまうのには理由があります。その理由を知ってきちんと対処すれば、混乱して訳が分からなくなってしまうことはほとんど起きないのです。
その理由に基づく、プレゼンテーション資料の作成と発表の仕方について学びます。
(セミナー項目)
1.良いプレゼンテーションとは何なのか?
2.あなたのプレゼンテーション力チェック
3.メラビアンの法則を上手に利用する
4.効果的なプレゼンテーション資料作りのためのノウハウ
5.観客の視線なんて怖くない!そのためのノウハウ
6.プレゼンテーション演習
7.公表、フィードバック
対象者 : プレゼンテーションが苦手だという方
プレゼンテーションがうまくなりたいという方
営業マン、企画担当者、SE
人数 :6名~15名
研修時間:4時間×2回、もしくは8時間(1回)
料金 :ご相談ください。(お問合わせへ)
(メリット)
●企業内で、従業員にプレゼンテーション力アップのコツを身に付けさせられる
●プレゼンテーションだけでなく、人を惹き付ける話し方、関心を持って聞かせる日常会話にも活かせる
●ロジカルに伝えるコミュニケーション力も同時に身に付き、日常の「報連相」にも役立つ
お問い合わせは ⇒ コチラから
③「通す」ための有用な情報収集力とヒアリング力アップセミナー
「通す」ための企画、提案を作成するには、決裁者等のキーマンが誰でどんな問題意識を持ち、どうなることを求めているのかといった考え方、価値観の情報を得ることが最も重要となります。ここを知るためにどんな情報収集を行うかに焦点を当てた、効果的・効率的な情報収集の手順、ノウハウを学習します。特に、実際キーマンとの接触の際の上手なヒアリングのポイントについてワーク・レッスンを通して体得します。
(セミナー項目)
1.キーマンとキーマンの価値観を外したら全て終わり
2.効果的・効率的な情報収集とは何か
3.情報収集ネットワーク(Know HowとKnow Who)
4.キーマンとの接触、本音を聞き出すコミュニケーションの極意
5.コミュニケーション演習
6.講評、フィードバック
対象者 : これから企画や提案をまとめる機会がある方
日常的に情報収集やヒアリングが苦手だという方
あるいは、うまくなりたいという方
(若手・中堅層のビジネスマン、特に営業マン、企画担当者、SE等)
人数 :6名~15名
研修時間:4時間×2回、もしくは8時間(1回)
料金 :ご相談ください。(お問合わせへ)}}
(メリット)
#style(class=box_red_ssm){{
●企業内で、従業員に非効率な情報収集とは何かを認識させ、どうすれば良いかを認識させることができる
●情報収集力とは情報を集めることが重要ではなく、いかに取捨選択して価値ある情報を見極めるかの力であることが体感できる
●キーマンのへのヒアリングだけでなく、相手が本音で話しているかどうかの見極めや、本音を引き出すための質問の仕方等が学習できる
お問い合わせは ⇒ コチラから